メディカルニュース
腎臓の3次元構造ができた
Cell Stem Cell 2013年12月12日
ES細胞とiPS細胞を用いて腎臓の糸球体を作製することに成功した。

 ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)は,体を構成する多様な細胞に変化することができる。従来,これらの細胞から脳などの3次元構造を作製することはできているが,腎臓の3次元構造を作製することはできていなかった。
 今回,熊本大学大学院生の太口敦博さんらは,ES細胞とiPS細胞から腎臓の3次元構造を作製することに成功した。太口さんらは まず,マウスの腎臓の大部分のもととなる組織「後腎間充織」が体軸幹細胞という細胞から生じることを明らかにし,体軸幹細胞にタンパク質や酸を加えて後腎間充織を構成する細胞を生みだすことに成功した。つづいて,この方法を取り入れてES細胞やヒトiPS細胞から後腎間充織を作製し,培養したところ,腎臓の糸球体という構造が形成された。この糸球体をマウスに移植すると,糸球体に血管が効率よく形成されたという。
 今回の成果により,腎臓を用いた再生医療の実現に光がみえてきた,と太口さんらは考えている。

CLOSE

CLOSE