色覚異常



色覚異常には、先天性と後天性の異常があります。先天性色覚異常は眼底の視細胞の視物質の異常であり、進行や悪化もせず治療の対象ではありません。しかし、色弱や色盲と言われて、社会的差別や不利益を得ている場合が多く、最近では先天性色覚異常の検査や告知をどうすべきかが問題になっております。色覚のバリアフリー社会にするための、学校検診のあり方や社会環境作りが重要です。後天性色覚異常は、網膜色素変性症や錐体ジストロフィーなど進行性のものと停止性のものがあります。眼科医療の対象疾患であり、正しい検査と診断が重要です。
色の感じ方は全ての人でそれぞれ多少異なっています。その違いを特殊な検査で分析し、平均的な感じ方から5%以下の外れた感じ方する人を色覚異常と定義したため、色覚異常は男性では5%の割合でいます。極端に言えば、日本人の成人男性の身長が正規分布するとして、高すぎても、低すぎても2.5%以下は統計学的に異常と云っているのと同じです。
色覚は眼底の視細胞に含まれる、赤・緑・青を感じる視物質により表現されます。
色覚異常の多くは先天色覚異常で、全色盲、赤緑色覚異常、青黄色覚異常に分類されますが圧倒的に赤緑色覚異常が多く見られます。
石原表、標準色覚検査表、東京医大表に代表される仮性同色表により異常を検出し、パネルD-15テストにより程度判定をするのが一般的である。正確にはアノマロスコープによる分析が必要になる。昔は色盲とか色弱という表現を用いていましたが、色覚異常が三種類の視物質の異常で生じるので、色弱は三色型色覚異常、色盲は2色型色覚異常、全色盲は一色型色覚異常と表現する傾向にあります。
色覚異常の人は色が見えないわけではなく、色の見え方が一般の人と少し異なっているだけですので、色覚異常によって社会的に差別するべきではありません。しかし、進学や就職時に障壁となっており、一般社会の理解が必要といわれています。

色覚検査の仮性同色表は異常の種類を調べる
▲色覚検査の仮性同色表は異常の種類を調べる
パネルD15テストは色覚異常の程度を調べる
▲パネルD15テストは色覚異常の程度を調べる


このウインドウを閉じる