食欲の秋 太り過ぎに注意2
|
西銀座診療所(内科) 隈部時雄 |
「私の標準体重」 国際的に用いられている体格指数は、BMI(ボディーマスインデックス)という方法です。 ※自分の標準体重の求め方は、身長(m)×身長(m)×22です。 ※BMIの標準値は「22」です。BMI値=体重(kg)/{身長(m)×身長(m)}の計算で出します。 標準値「22」の人が、統計的に見て一番病気になりにくいと言えます。これには男女差はありません。 BMI値が25以上を肥満症といいます。BMI値「25」の場合、高血圧症になる確率が2倍に増えます。 肥満症の場合、いきなりBMI値22に減量するのではなく、まず無理せずに25に近づけるようにすることが肝心です。 「ウェストヒップ比とは?」 同じような肥満の方でも、体の中での脂肪のつき方により、「内蔵脂肪型肥満」「皮下脂肪型肥満」タイプの2つのタイプがあります。 どちらのタイプかを簡単に見分ける方法が「ウェストヒップ比」の数値です。 ウェストヒップ比(WH比)=ウエスト(cm)/ヒップ(cm) この数値が0.9を超えると、「内蔵脂肪型肥満」タイプということになります。 「『りんご型』か『洋なし型』か」 りんご型肥満とは、ウエストが特に太っている方で、「内蔵脂肪型肥満」ともいいます。 これに対して、洋なし型肥満とは、ヒップの方が太っている場合をいい、「皮下脂肪型肥満」と呼んでいます。 「要注意『内蔵脂肪型肥満』」 内臓に脂肪が多く溜まっているかどうかはエックス線CT検査で腹部を撮影すればよく判ります。簡単に知る目安にウェストヒップ比があり、この数値が0.9を超えると内蔵脂肪型ということになります。 内蔵脂肪型肥満タイプの場合、医学的にみて、糖尿病・高血圧・高脂血症といった病気に成りやすく、それによりさらに動脈硬化が全身的に進行し、脳梗塞・狭心症・心筋梗塞症など重大な病気が発症しやすくなります。 中には、体重は標準でも内蔵脂肪型肥満という「隠れ肥満」の方もいらっしゃいます。 「中年太りは、筋肉に原因あり」 若い時と同じ食事でも中年になると筋肉が落ちてエネルギー消費能力が低下するために、太ってしまいます。 |
![]() ![]() |